
3月23日(日)百合学院中学校・高等学校(尼崎市)にてイザ!カエルキャラバン!が開催されました。
昨年の秋口より先生と学生が一丸となって企画された今回のカエルキャラバン!。
部活動毎に担当するプログラムを決め、それぞれの得意技を活かして準備が行われました。
使用する資機材(人形・的など)の手作りやプログラム内容のアレンジ。
経験していない阪神・淡路大震災への知識を深めるために
震災ミュージアム「人と防災未来センター」への見学。
そして、他のカエルキャラバン!へのボランティア参加や放課後を使った練習、防災を学ぶための講演会を開くなど、大変多くの事に取り組まれました。
本番でその成果が見事発揮されていたのは言うまでもありません。
どの学生さんも、分かりやすく丁寧に、そして楽しく防災の知恵や技を
子どもたちに教えていました。
また、様々な団体を巻き込んでいた様子も、印象的でした。
退職された先生や保護者会の方が昼食などを用意され、
おもちゃを全校生徒から集められるなど、学校中を巻き込まれていたのはもちろんです。
その上、関西圏の防災活動団体や企業に呼びかけ防災体験プログラムを出展頂くなど、
学外との繋がりも、積極的に作られていました。
多くの人が関わり、だれもが笑顔で楽しんでいた様子がまるでお祭りのようで、
この日百合学院は、防災のお祭りを楽しむ親子や子どもたちの声で満たされていました。
※準備の様子は百合学院HPで公開されています。
こちらもぜひ、ご覧下さい。
▼看板作りの様子
http://bit.ly/1k2yWM8
▼ボランティア参加の様子
http://bit.ly/1k2zbqA
▼講演会の様子
http://bit.ly/1gOtf2a
※下記をクリックすると、各項目まで移動します。
>
手作り資機材
>
他団体の防災体験プログラム
>
イザ!カエルキャラバン!の防災体験プログラム
<イベント概要>
日 時 : 2014年3月23日(日)13:00~16:00
場 所 : 百合学院中学校高等学校ホールプラザ・アリーナ
主 催 : 尼崎西ロータリークラブ、百合学院インターアクトクラブ
協 賛 : エポック(株)、大阪ガス(株)、関西電力(株)、
(公社)兵庫県建築士会阪神支部青年部
協 力 : 尼崎北消防署、オルウィン(株)、関西テレビ放送(株)、NPO法人Co.to.hana、
飛び廻り21、百合学院幼稚園、百合学院小学校、百合学院中学校・高等学校、
百合学院保護者会
後 援 : 尼崎市教育委員会
企画・運営協力 : NPO法人プラス・アーツ
<手作り資機材(一部)>
カエル人形(毛布で担架タイムトライアル、ジャッキアップゲーム)
なまず人形(ジャッキアップゲーム)
パペット人形(おたま劇場)
水消火器の的(水消火器で的あてゲーム)
プログラム看板
<当日の様子>
【他団体協力プログラム】
火おこし体験(大阪ガス)

ひもきり式という古代の火起こし方法が体験できました。火の特徴や取り扱う際の注意点等がしっかりと学べました。
なまずんかるた(オルウィン)

防災対策を絵解きで紹介するカルタです。繰り返し遊ぶことで自然と防災対策が覚えられます。とても元気な方々により、楽しく運営されていました。
電気自動車で綿菓子をつくろう(関西電力)

電気自動車で発電した電気を活用した綿菓子づくりです。クイズに正解すると綿菓子がもらえました。
防災アプリゲーム(関西テレビ放送)

正解だと思う解答を選択する防災クイズです。クイズは動画で出題され、この動画も、関西テレビさんの協力の下、自分たちで作られていました。
シンサイミライノハナ(Co.to.hana)

被災者へのメッセージを被災者へのメッセージを書いた花弁状カードを組み合わせ、花のオブジェをつくります。来年の阪神淡路大震災20周年に向けて、当時の写真を見てメッセージを書いて頂きました。
ケンチックといっしょに地震からおうちをまもるんジャー(兵庫県建築士会阪神支部青年部)

丈夫な建物の構造について、模型を使いながらケンチックレンジャーが解説してくれます。
すごろく遊びでぼうさい学び(飛び廻り21)

参加者自身が駒となり、マス目毎に起きる防災に関するイベントを体験しながら、ゴールを目指します。参加者を見分けまた、楽しく参加できるよう衣装を用意されていました。
消防車の展示(尼崎北消防署)

普段はなかなか間近で見れない消防車。この日は隅々まで見ることができました。
ミニ消防車乗車体験(尼崎北消防署)

消防服などが身にまとえ、なりきり体験が出来ました。またチェキ写真(数量限定)のプレゼントもありました。
【カエルキャラバンプログラム】
かえっこバザール
たくさんの来場者でしたが、一人ひとりと丁寧にコミュニケーションを取りながら、運営されてました。
水消火器で的当てゲーム

オリジナルの的を活用されて実施。沢山の子どもたちがこぞって参加していました。
ジャッキアップゲーム

ジャッキを使ったことが無かった生徒たちが、練習を重ね、子どもたちにその特徴や使い方をしっかりと教えていました。
毛布で担架タイムトライアル

チアダンス部の応援を受けながら、子どもたちはカエル人形を丁寧に運びました。
持ち出し品なぁに?クイズ

物の紹介はもちろん、なぜ必要なのかといった理由も、言葉を噛み砕き、分かりやすくお伝えされていました。
紙食器づくり

実際に役立つことを分かりやすく紹介するため、作った紙食器を用いた非常食の試食が行われました。
新聞紙でスリッパづくり

少し折り方が難しいスリッパづくり。子どもたちの目線に立ち、丁寧に教えられていました。ガラスに見立てた卵の殻を、作ったスリッパを履いて踏んでいます。
防災カードゲーム「なまずの学校」

事前に学んだ知識から子どもたちに伝えたい防災の知恵や技を自分たちで考え、出題問題を選別されていました。
防災人形劇「おたま劇場」

人形劇の後、お話の振り返りとして、紹介した持ち出し品についてのクイズが行われていました。